サービス内容

ビーオブエス放課後等デイサービスでは、多様なプログラムを用意し、ご本人・ご家族の希望や特性に応じたサービスを提供いたします。

放課後等デイサービスとは?

2012年4月、児童福祉法の改正により定められた事業です。

原則6歳~18歳の障がいのある児童・生徒が、学校の授業終了後や休日・長期休暇中などに通う施設で、『障がい児のための学童保育』などと表現されることもあります。

放課後等デイサービスでは学校外で集団行動を行う場所を作ることで、生活能力を向上させ障がい児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行います。

普通の学童クラブ等と違って、小学生から高校生まで幅広い年齢の子どもたちが一緒にいることや、児童発達支援管理責任者など障がいに詳しい専門のスタッフがいること、学校から施設へ・施設から自宅への送迎があることも、放課後デイの特徴です。

また、障がい児ご本人のためだけでなく、ご家族にとっても安心して預けられる場所を提供し、育児や介護疲れを軽減するという役割も担っています。

内容

開所時間
月曜日~金曜日
13時~17時
土曜日・祝日・長期休暇
10時~16時
休所日 日曜日・お盆・年末年始
  • 季節ごとのイベントや工作、クッキング、外食学習等、様々な活動を用意しています。
  • 様々な活動を通じて、色々なのことに興味を持てる様になり、創造性を高めることができればよいと考えています。
  • ご本人やご家族の希望や特性に合わせたサービスを提供いたします。

5領域

子どもたちの総合的な成長を目指し、以下の5つの領域に焦点を当て、学びや経験を通して社会に適応できる支援を行っています。

    健康・生活

  • 健康な体を養うために適度な運動や体温計測等を自ら行い、自己管理できるようにする。
  • ・生活スキルの習得(食事・排泄等)

    運動・感覚

  • リズム体操を取り入れ、基本的な運動能力の向上と音楽を楽しむ環境を取り入れた学習を行います。
  • ・ダンス
  • ・室内スポーツ

    認知・行動

  • 各自に合わせた学習を行い学ぶことの大切さを覚え習慣になるようにする。
  • ・時間のルール
  • ・スケジュール
  • ・集団ルール
  • ・協調性

    言語・コミュニケーション

  • 意思疎通ができるよう自らの考えを伝えられるようになる。
  • ・絵カード
  • ・ハンドサイン
  • ・困った時のヘルプ

    人間関係・社会性

  • 集団生活の中で基本のルールを理解し、社会に適用する能力を身につけて自立につなげる。
  • ・挨拶
  • ・交通ルール
  • ・他者とのトラブル回避
子どもの個性を活かして、明るい未来と健やかに育つ環境づくりを目指していくのが、私たちの役目です。

支援プログラム

特色

当デイサービスには様々な特性の児童がいます。

児童それぞれの特性や性格に合わせた活動を行っています。

  • 指先のトレーニングが必要な児童には、ちぎり絵をしたり、実際の鍵を用いて施錠解錠の練習をしています。
  • 文字の練習をご希望の児童には、児童のレベルに合わせた文字のトレーニングをしています。
  • 発想力や想像力を鍛えたいという児童には、パズルや立体パズルを用いた遊びを提案しています。

上記のように児童1人1人に合った活動をすることで、無理なく楽しく過ごしていただいております。

アットホームで楽しく安心して過ごしていただける環境を提供することで、児童同士の関わりが多くなり、人間関係を学んでいただけるような放課後等デイサービスを目指しています。

1日の流れ

    放課後

  • 学校にお迎え
  • デイ到着
  • 様々な活動
  • デイ出発 17:00

    放課後以外

  • ご自宅にお迎え
  • デイ到着 10:00
  • 様々な活動
  • 昼食
  • お出かけやクッキング等
  • デイ出発 16:00